株式会社谷川建設
KKT総合住宅展示場エコラス:熊本県熊本市南区島町4-1
TEL:096-223-5130

谷川建設は長崎県に本社を構える住宅総合企業です。注文住宅や建売住宅、家屋のリフォームや土地分譲まで、幅広い分野から総合的に住まいづくりを行っています。また、公共施設や医療福祉施設などの分野の建築も手掛けており、建物造りにおいては分野を問わず、高い技術を持っています。今回は谷川建設の家づくりの特徴について説明しましょう。

おうちに関するお悩み解決!『住まいの相談窓口』熊本県でおすすめの窓口はこちら

選び抜かれた希少な木曽檜をふんだんに使用

谷川建設は、家づくりに必要な材木として木曽檜を使用しています。木曽檜は年間で20万本しか取れない稀少な材木です。限られた木曽檜の中から、耐久性や強度を満たしたより品質のよいものをふんだんに使用し、高品質な家づくりを行っているのです。

檜は、建材として古くから用いられ、飛鳥時代に建立された法隆寺にも、檜が使われました。檜の中でも木曽檜の強度については豊臣秀吉も注目したほどで、大阪城や姫路城など、有名な巨城の大黒柱にも使われていました。木曽檜を確保するために、江戸時代には尾張藩が産地を直轄することとなり、木曽檜の稀少性は高まることとなりました。

現代では育林によって木曽檜は持続可能な資源になりつつありますが、そのほとんどは国有林となっており、今でも稀少性が高い建材となっています。そんな木曽檜を厳選使用した住まいづくりを、谷川建設は日々建築しているのです。

高い技術力を誇る匠たちによる丁寧な施工

谷川建設は、谷建会という匠たちの集団を組織しており、各地域や支店に配置しています。稀少な木曽檜の性能を余すことなく建材として利用するためには、木曽檜のことを深く知りつくした棟梁の存在が不可欠です。

優秀な棟梁たちが一棟ずつ丁寧に責任施工を行うため、安心して家づくりを任せられるでしょう。匠と呼ばれる優秀な棟梁を多く育成し、木曽檜を使った家づくりという伝統を受け継ぐことで、技能向上を目指しています。高い技術力を持った匠を育成することで、高性能な家づくりを谷川建設は実現しているのです。

谷建会の匠たちは建築文化を守るために、左官という日本独自の文化を守りながら、左官の育成も行っています。左官は大工と並ぶ家づくりの職人のことを指しますが、最近では漆喰などを使用した家づくりは少なくなっており、左官の減少が心配されています。

谷川建設の家づくりは木曽檜といった木材とともに、壁材にもこだわりを見せており、壁材を魅力あるものにするためには左官の技術が必要です。谷建会は左官の技術と伝統を守るための活動も、熱心に行っているのです。谷川建設の家づくりの根底には、日本独自の文化を守り、その結果よりよい家づくりを目指すという信念があるのでしょう。

引き渡し後も安心の長期保証制度

谷川建設はアフターサービスにも力をいれており、長期保証制度を取り入れています。長期保証の内容については、新築物件として引き渡された建物に関して、引き渡し後から3か月、1年、2年、5年、10年、20年、30年まで無償点検を行っています。

その後も住まいが存在する限り定期的な点検を行っていますが、無償点検を行うためには数点条件があるので注意しましょう。まず、谷川建設以外の業者で、外壁や屋根等のメンテナンス工事を行ってしまうと、外壁や屋根の補修は免責されます。また、引き渡しから5年後に谷川建設が指定する防蟻会社による無料点検を行わない場合は、10年の保証で終了となります。

谷川建設で家づくりを行ったのであれば、工事や点検などのアフター面に関しても引き続き谷川建設に任せるのがよいでしょう。

住宅の設計からメンテナンスまでを一貫対応

注文住宅で住まいの設計から細かい点まで検討し、ようやく完成した住まいの引き渡し後は、10年程度の保証のみで、付き合いが終わってしまう業者も少なくはありません。谷川建設は住宅の設計からはじまり、引き渡し後のメンテナンスにいたるまで、一貫して対応することを心がけています。

谷川建設の使用する特徴的な材木である、木曽檜が循環していく様子にたとえて“檜に始まり檜へ還る”という流れを意識して、家づくりを行っているのです。木曽檜は育林循環を心がけて、計画的に伐採し植林しています。

選ばれた匠たちが木曽檜を使用して家づくりを行い、定期的なメンテナンスを行うことで、愛着を持って設計された住まいに長く住みつづけることができます。そして、新たに植えられた木曽檜がいずれは自然に還っていくという循環を意識することで、家づくりのすべての流れを大きな視点でとらえているところが谷川建設の大きな特徴といえるでしょう。

谷川建設の家の口コミ評判を集めました

  • 匿名さん

    現在建築中です。
    他社と悩んだ末に谷川建設さんに決めました。
    決めた理由は、建築士さんが素晴らしかったからです。できないことは理由を添えて断り、必ず代替案を図面にしてくださいました。それが素晴らしくて感動しました。営業さんも、その場で適当な返事をせずに、「建築士に確認します」と必ず仰ってました。高い買い物ですので、その場で適当な回答する会社は信用できません。その他小さな積み重ねで最終的に谷川建設さんに決めました。
    インテリアコーディネーターさんも外構さんも素敵な方でした。
    なんといっても、チームワークを感じられます。私の家を建てるためのチーム!!
    ちなみに建築中なので、どんな仕上がりか、そしてアフターまではまだわかりません。

    引用元:https://www.e-kodate.com/

    運営者コメント

    現在建築中なのは出来上がりが楽しみですね。谷川建設は住宅総合企業なので住まいに関する知識や経験が豊富です。小さな積み重ねもそうですが、はっきりとできないと言ってくれるのも信頼できると思わせてくれます。30年まで無料点検を行ってくれるので、引き渡し後も安心ですね。

  • e戸建てファンさん

    広島で建ててから5年ほど経った感想を簡単に載せます。
    過去のコメントであることないことを書かれていますが、営業さんをはじめ設計士さんコーディネーターさん、現場監督みなさんすごいいい人でこちらが求めること以上にやってくださいました。
    断熱性能が悪いと思っている方もおられますが、冬は暖かく夏は涼しいです。(床暖房も無しでエアコンも各階1台ずつで過ごしています)
    特に、建てて正解だったのが室内の空気感でヒノキの香りで満ち溢れ、疲れて帰ってきたら癒されます。
    定期的に遊びにくる友人も、近所の人もみんな来るたびにヒノキの香りがすると言ってもらえます。
    アフターの定期点検も滞りなく見てくれますし何も問題はありませんよ。

    引用元:https://www.e-kodate.com/

    運営者コメント

    長期のメンテナンスを約束している会社でも、メンテナンス時に連絡をくれないなどの話を聞くこともあります。ですが、こちらの方が言うように定期点検を滞りなく行ってくれるというのは信頼できるといえるでしょう。また日常の疲れを癒してくれるヒノキの香りや木のぬくもりを感じることができる家にしたいと考えている方には谷川建設がおすすめといえるでしょう。

まとめ

谷川建設は住宅建築から施設建築、土地分譲まで幅広く住宅総合企業として、九州地方を中心に活動しています。高い技術力を持った匠と呼ばれる職人たちを育成し、丁寧な住まいづくりを行っている点が高く評価されています。特徴的な材木である木曽檜を使い、強固で安心な家づくりを行っているため、九州地区にお住まいの方で新築住宅を検討する際は谷川建設を候補のひとつとしてもよいのではないでしょうか。

\希望に合った住宅メーカーが見つかる!/